2008年02月19日
とってもエコロジーでエコノミーな冷蔵庫
とってもエコロジーでエコノミーな冷蔵庫

英語が読めないので良くわからないのだが、要は寒いところにすんでいるのに冷蔵庫で電気消費するの馬鹿ジャン!ってことらしいです。
で、野外に密閉した箱をおいて、PCの排熱ファンで中に冷気を引き込んで、冷蔵庫代わりにするという寸法らしいです。
野外放置でいいんじゃないの?と思うけれど、温度を一定にするって言うのがこの工作のみそなんだろうなぁ。
しっかしどのくらいの寒さで使えるんですかねぇ。鹿児島じゃ無理だな。
そういえば雪室で野菜を保存すると美味しくなるというらしいから、野菜がおいしくなるかもですねぇ。

英語が読めないので良くわからないのだが、要は寒いところにすんでいるのに冷蔵庫で電気消費するの馬鹿ジャン!ってことらしいです。
で、野外に密閉した箱をおいて、PCの排熱ファンで中に冷気を引き込んで、冷蔵庫代わりにするという寸法らしいです。
野外放置でいいんじゃないの?と思うけれど、温度を一定にするって言うのがこの工作のみそなんだろうなぁ。
しっかしどのくらいの寒さで使えるんですかねぇ。鹿児島じゃ無理だな。
そういえば雪室で野菜を保存すると美味しくなるというらしいから、野菜がおいしくなるかもですねぇ。
Posted by ぺろぺろ at
19:04
│Comments(0)
2008年02月05日
環境に敏感過ぎる人たちへの怒りの声にワロタ
そうそう、僕も良く思うんです。
環境に優しいのはいいんですけど、なんだかものすごくおせっかいな人たちって居ますよねぇ。
しかもそういう人たちに限って「その行動にきちんと効果があるか?」ということはさておいて、ただがむしゃらに突っ走る人たちが多い気がします。
・・・そんなこんなで、海外ではメールに「このメールは本当に必要なとき以外は印刷しないでください」というフッタ(あるいはへっだ)をつけるのが流行っているらしいです・・・。
日本にはそのブームがまだ来ていないらしく、僕はまだそんなメールを見たことがないのですが。
そんなメールが沢山来るのにうんざりした外国の記者がぶちきれ口調で記事を書いております。
そんなに怒る必要も無いとは思いますが、気持ちは十分良くわかる。
このメール送ることでそんなに環境に優しいの?って点は僕もかなり疑問視です。
たとえばメールにこの画像をひとつ入れることによって、メールのデータはまあ5~6Kbくらい重くなるだろうし、そうしたら、サーバや回線へかかる負担は確実に増えるわけで、ぶっちゃけ環境にわるいんじゃね?とも思ったりします。
で、僕からの提案なのですが、そんなに環境にいいメールを送りたいなら、背景を真っ黒にしたメールを送ればいいんじゃないですかね。
ブラックgoogle見たいに、電力消費はすこーしだけ抑えられるとおもいます。
ブラックメールキャンペーンとかしてね。
でもそんなキャンペーンしたら、確実に普段送らないメールをやたらと送りたがる人たちが出てきて逆効果なんだろうなぁ。
環境に優しいのはいいんですけど、なんだかものすごくおせっかいな人たちって居ますよねぇ。
しかもそういう人たちに限って「その行動にきちんと効果があるか?」ということはさておいて、ただがむしゃらに突っ走る人たちが多い気がします。
・・・そんなこんなで、海外ではメールに「このメールは本当に必要なとき以外は印刷しないでください」というフッタ(あるいはへっだ)をつけるのが流行っているらしいです・・・。
日本にはそのブームがまだ来ていないらしく、僕はまだそんなメールを見たことがないのですが。
そんなメールが沢山来るのにうんざりした外国の記者がぶちきれ口調で記事を書いております。
そんなに怒る必要も無いとは思いますが、気持ちは十分良くわかる。
このメール送ることでそんなに環境に優しいの?って点は僕もかなり疑問視です。
たとえばメールにこの画像をひとつ入れることによって、メールのデータはまあ5~6Kbくらい重くなるだろうし、そうしたら、サーバや回線へかかる負担は確実に増えるわけで、ぶっちゃけ環境にわるいんじゃね?とも思ったりします。
で、僕からの提案なのですが、そんなに環境にいいメールを送りたいなら、背景を真っ黒にしたメールを送ればいいんじゃないですかね。
ブラックgoogle見たいに、電力消費はすこーしだけ抑えられるとおもいます。
ブラックメールキャンペーンとかしてね。
でもそんなキャンペーンしたら、確実に普段送らないメールをやたらと送りたがる人たちが出てきて逆効果なんだろうなぁ。
Posted by ぺろぺろ at
18:40
│Comments(0)